合気道とは

合気道は、植芝盛平(1883~1969)によって、槍術と剣術を母体として創られた現代武道です。「突けるところを突かず、打てるところを打たず」と いう合気道の術理は、△と○という技の構造を有し、現象的には「投げ、押さえ、極め」であり、厳しい入りと流れるような動きが特徴です。また、「攻めの形 と護りの形は一緒である」という「攻防一如」の理合いは、武道という真剣勝負の道で独自性を有しています。  
 斯道を修行することにより、我々人間が生きて行く上で必要な「気力・体力・知力」を涵養することは元より、「いかに動くか」という、人間の「動き方」を学ぶことを本旨としています。


都城合気道練成会紹介

私たち都城合気道錬成会は、1982年創立、30年以上の歴史を持つ合気道道場です。都島、山之口、三股の3道場を有し、児童から70代まで、男女幅広い世代の会員が日々稽古に励んでいます。

会員は初心者から高段者までさまざまですが、道場の理念の一つである「自主独立」の気風を大事にする、自由、闊達な雰囲気の道場です。

 

谷神会代表である野中日文師範(合気会八段)の提唱する「武道行動学」にもとづき、道場では段位や先輩後輩に関係なく、互いを尊重し礼節を持って接し、各自が自発的に行動することをモットーとしています。強制的な指導や指示は一切ありません。

 

厳しい攻めで相手を制圧する技であっても、合気道の理念である「打てるところを打たず」の基本を守りつつ、自身も心身を鍛えることで、怪我や事故のない武道を目指しています。また、「護身術としての武道」として、腕力に頼らない技の修練と練磨に取り組んでいます。武術・体術的な技のみならず、「合気道体操」や気結びの舞」など、入門者のニーズに合わせた講習も行っています。

 

都城合気道錬成会を、是非一度ご見学ください。武道になじみのない方が抱きがちな「道場のイメージ」とは異なる、快活な雰囲気を実感できるものと思います。


沿 革

1982年(昭和57年) 7月 (財)合気会宮崎県支部の傘下道場として、黒木博道師範(合気会7段師範)が都城に道場設立
1988年(昭和63年) 4月 少年部(小学生・中学生)開設
1991年(平成 3年)  7月 都城市都島町316番地5(現在地)に専用道場落成
2008年(平成20年) 4月 都城市山之口町に山之口道場開設
2009年(平成21年) 1月 宮崎県三股町に三股専心館道場開設
2009年(平成21年) 8月 都城市金田町に沖水道場開設
2011年(平成23年)10月

組織改編により、合気会宮崎県合気道連盟 谷神会
(会長:野中日文八段)所属道場となる

2011年(平成23年)12月 道場長 黒木博師範逝去 (追悼文
2012年(平成24年)  1月 理事会組織発足 新体制にて道場運営開始
2012年(平成24年)12月 本部道場を「都島道場 博道館」、山之口道場を
「谷神館」に名称変更。沖水道場は博道館に統合。


平成28年度演武会
平成28年度演武会

 

 【野中師範 著書紹介】

(紹介文はAmazon.co.jpより引用)

とかく礼とは、堅苦しいもの、形式的なものと見なされがちだが、筆者は礼の成り立ちを中国の古典『礼記』に求め、礼とは、自然界が生きものを生み育てる原 理を人間の生き方に移しかえた行動基準だと言い切る。本書の視点の新しさは、人を倒すための武の心得を、そのまま身を護り人を活かすための心得に転化させ ている点にある。武道人が呈示した礼に対する視点の新しさだ。

 本書は対象を主に青少年に設定し、礼儀作法のノウハウを写真やイラストを使って 解説。青少年の犯罪が世上を騒がしている今日ほど、命の尊さを根底とした礼が必要とされるのではないだろうか。父親が叱るような、先輩が諭すような、辛口 の語り口から、熱い想いが伝わってくる礼の書!

人の心の動きと危険に対する感度は武道の命であり、それはそのまま礼の心得につながる。武道場での礼儀作法だけでなく、常識としての礼まで武士道精神の源を語る。